何はともあれ英語 中1は英語からはじめよ!

新中学1年生が最優先で勉強すべき教科とは?

新しく中学生になる皆さんにとって、どの教科を重点的に勉強すべきかは悩ましい問題かもしれません。しかし、その中でも 絶対に外せない教科 があります。それは 英語 です。

数学や国語、理科や社会ももちろん大切ですが、それらよりもまず 英語 に力を入れるべきです。もし「英語じゃなくてもいい」と言う人がいたら、その意見は信用しないほうがいいでしょう。それほど、英語は中学生活において重要な教科なのです。

では、なぜ英語が最優先なのでしょうか?その理由を3つ挙げて説明します。

理由①:英語は勉強のペースメーカーになりやすい

勉強を習慣化することはとても重要です。しかし、数学のように「分かる」「分からない」で進度にムラが出る教科では、継続的な学習が難しくなることもあります。その点、英語は 「コツコツ覚える」ことが中心 なので、取り組みやすく、学習のペースを作りやすいのです。

理由②:英語は積み上げの教科であるため、つまずくと取り戻すのが極めて難しい

英語は、単元ごとに独立しているわけではなく、前に学んだことを土台にして学習が進む 教科です。そのため、最初につまずいてしまうと、その後に追いつくのは並大抵の努力ではできません。一度遅れをとると、復習しながら新しい内容も学ぶことになり、負担が倍増します。結果として、英語が「苦手科目」になってしまうことも少なくありません。だからこそ、最初の段階でしっかりと基礎を固め、確実に積み上げていくことが重要なのです。

理由③:英語は努力が結果に反映されやすい

英語は、やった分だけ確実に成果が出る教科 です。暗記や文法の習得は、努力に比例して成績が伸びやすく、入試においても安定した得点源になります。数学などは、本番で失敗した、ということがあり得ますが、英語は裏切りません。学習の友、それは英語なのです。

まずは英語をしっかりと!

新中学1年生にとって、どの教科を重視するかはその後の学習の流れを決める大切な選択です。英語を最優先に勉強し、しっかりとした学習習慣を身につけることで、他の教科の学習にも良い影響を与えることができます。

これからの3年間、まずは英語を軸にしっかりと勉強を進めていきましょう!

基本英文を「見て、読んで、聞いて、書いて」体を使って覚えこんでいく、これが英語学習の王道です!

それをひたすら実践する塾、それがここ、歩実塾なのです!

新中1はすでに始まっていますが、3月23日より3月開講と同内容の春期講習があります。

3月23日~4月1日(3月26日、29日休講)
14時~15時50分 全8回
指導科目 英語・数学
※最初の4回は体験授業扱いになります

お申込み、お問い合わせは下のボタンよりLINEにてご連絡ください。

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次