小学校の時からサッカーを続けていて勉強する習慣ない日々を過ごしていました。中学最初のテストも勉強せずに受け散々な結果でした。まずいと思いつつも1年の時はクラブチームに入っていた為、毎日塾に通う事は考えられず夏期講習、冬期講習、あとは行ける日だけ塾に行くという生活をしましたが中1の成績は散々な結果でした。
このままではいけないと思いクラブチームを辞め歩実塾に通う事に決めました。
初めて知ることばかりでビックリしました。そういう覚悟のもと、入塾したんですね。であればウェルカム!
勉強する習慣がなかった為、週5日間の塾に慣れるのは大変でした。今までさぼっていたのもありなかなか思う結果が出ない日々が続きました。それでも毎日塾に行き、やることをやる。そんな日を繰り返していました。
そのうち最初は全然分からなかった英語や数学が少しずつ分かるようになり楽しくなってきました。歩実塾に通っていなければ数学が楽しい、もっと学びたいと思うこともなく、今の高校を志望する事もなかったと思います。
そう、勉強の習慣は、それを身につけるまでが大変なのです。以前、学習曲線を紹介しましたが、成績は急には上がりません。下積みにも似た「耐える期間」を耐えられるか? すぐに結果を求める場合は、これに耐えることができず、習慣はつくことはなく、いつまでたっても上がることはないのですが、彼は耐えました。そして「分かる喜び」を見つけ出していったのです。
さて、中3の夏です。
特に中3の夏期講習はとても大変でした。
サッカーはクラブチームはやめていたものの、部活で続けていたため、朝5時30分頃に起き、出来る所まで課題をやり6時過ぎには部活に行く。帰ってきて、おにぎり片手に課題をし塾にすべり込む。そんな夏休みでした。とても大変でしたが、この時の模試の結果は上がり、やれば出来るんだという自信にも繋がりました。
顔を真っ黒、いや真っ赤だったか、こちらが見ても大丈夫か?といった感じで通塾していたのを思い出しました。そんな状態で何とか勉強をやりくりし、実際、模試の結果は8月後半に受けた模試は中2のころに比べ、5教科で偏差値約10程度上げてきたのでした。
最後まで理科の成績が安定せず大変でしたが志望校に合格出来てよかったです。
歩実塾で培った勉強体力を活かし高校でも頑張っていきたいと思います。
ありがとうございました。
理科について偏差値が20ほど上がったかと思えば逆に下がったりして、最後の最後までどうなるか、分かりませんでしたが、なんとか耐え、無事に志望校に合格できたこと、本当に嬉しく思います。最後まで粘り強く努力を続けた結果が実を結びましたね。
歩実塾で培った勉強体力を活かし、高校でもしっかりと学び続けてください。新しい環境でも挑戦を恐れず、自分の可能性を広げていってほしいと思います。
これからのさらなる成長を心から応援しています。
改めて、川崎総合科学【科学】合格おめでとうございます🌸