今週中2に課している「自学でマスターせよ」のうち、わかりづらそうなのに絞って補足しておきます。
それは「enough」 と 「too」 です。
■ enough は「ちょうどいい」
enough は、「〇〇であることがちょうどいい」という意味です。
つまり、「多すぎず少なすぎず、ぴったりOK!」というイメージ。
例文:
- This room is bright enough.
→ この部屋は、明るさがちょうどいい。 - The water is warm enough.
→ 水のあたたかさが、ちょうどいい。 - He spoke clearly enough.
→ 声の出し方が、ちょうど聞き取れるくらいだった。
▶ ポイント:形容詞や副詞の“あと”に enough をつける!
■ too は「〜すぎる!」
too は、「〇〇すぎる」という意味です。
つまり、「やりすぎ」「強すぎ」「多すぎ」などで、ちょっとこまる、マイナスのイメージになります。
例文:
- This bag is too heavy.
→ このカバンは、重すぎる。 - This soup is too hot.
→ このスープは、熱すぎる。 - He ran too slowly.
→ 彼は、走るのが遅すぎた。
▶ ポイント:形容詞や副詞の“前”に too をつける!
■ まとめ:enough と too のちがい
単語 | 意味 | イメージ | 語順のルール |
---|---|---|---|
enough | ちょうどいい〇〇 | OK(できそう) | 〇〇のあとに enough |
too | 〇〇すぎる | NG(できなさそう) | 〇〇の前に too |
■ 後ろに不定詞をつけてみると
そこに 「to+動詞」(=何をするのか)をつけてみます。
すると、意味がはっきり「できる」or「できない」に分かれます!
■ enough to ~:〇〇するのにちょうどいい → できる!
enough のあとは to+動詞をつけることで、
「何をするのにちょうどいいか」を言うことができます。
例文:
- This room is bright enough to read.
→ 本を読むのにちょうどいい明るさ(=読める) - The water is warm enough to swim in.
→ 泳ぐのにちょうどいいあたたかさ(=泳げる) - She spoke clearly enough to win the speech contest.
→ スピーチコンテストで勝つのにちょうどいいくらいはっきり話した(=勝てる)
✅ ポイント:enough は「できる」につながる!
■ too ~ to …:〇〇するには〜すぎる → できない!
too のあとに to+動詞をつけると、
「何かをするには〇〇すぎる → だからできない」という意味になります。
例文:
- This soup is too hot to drink.
→ 飲むには熱すぎる(=飲めない) - This bag is too heavy to carry.
→ 運ぶには重すぎる(=運べない) - He ran too slowly to win.
→ 勝つには遅すぎた(=勝てなかった)
✅ ポイント:too は「できない」につながる!
■ ここが一番大事!
「to+動詞」がついても、
enough と too で意味は正反対!
表現 | 意味 | 例文の意味 |
---|---|---|
enough to ~ | ちょうどよくてできる | この部屋は読むのに明るさがちょうどいい(=読める) |
too ~ to … | ~すぎてできない | このスープは飲むには熱すぎる(=飲めない) |
以上、enoughとtooの違いを頭に入れて、問題演習に励みましょう。