勝者のメンタリティ、敗者のメンタリティ

文化祭、体育祭、合唱コンクール……
学校行事のシーズンになると、勉強のペースを崩す生徒が毎年出てくる。

だが、ここで決定的な差がつく。
「勝者のメンタリティ」と「敗者のメンタリティ」だ。


勝者のメンタリティ

勝者は、行事があってもやる。
「学校行事は学校行事、勉強は勉強」と切り分ける。
やるべきことは“別腹”であり、どんな日でも「最低限これだけはやる」というラインを崩さない。
彼らは、行事の疲れを理由にしない。
むしろ「みんなが休んでいる間に一歩リードできる」と思っている。
その差が、後で“絶対的な差”になると知っているからだ。


敗者のメンタリティ

一方、敗者は言い訳を探す。
「文化祭があるから今日は仕方ない」
「帰りが遅いから明日やる」
「今週は特別な週だから」
そうやって、“やらない理由”を量産していく。
行事のせいにして、環境のせいにして、最後は「自分はやろうと思っていたけどできなかった」で終わる。
そのくり返しで、差は開く。


学校行事は「免罪符」ではない

行事は全力で楽しめばいい。
だが、「行事があるから勉強しない」は、ただの逃げだ。

勝者は、疲れていても“やる”。
敗者は、疲れていると“やらない”。

それだけの違いが、やがて決定的な差を生む。


結局、「いつでもやる人」が勝つ

試験前だけやる人より、いつでもやる人が強い。
“行事シーズン”こそ、自分のメンタリティが試される時期。
勝者のメンタリティを持つ者だけが、最後に笑う。
行事があっても、勉強は止めるな。
その一歩を踏み出せるかどうかが、勝敗を分ける。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次