だめ、もう無理―そんな意識で伸びるわけがない

「だめだ」「もう無理」
そう口にした瞬間、勉強の成長は止まる。

誰だって、やってもやっても結果が出ない時期がある。
何時間机に向かっても、成果が感じられず、
「自分には向いてないんじゃないか」と思う瞬間がある。

でも、そこで諦めるか、踏みとどまるかで、
その後の伸び方はまるで違う。


「どうせできない」と思って問題を解く人と、
「何とかして見せる」と思って挑む人。
同じ1時間でも、結果はまるで違う。

「だめだ」と思って取り組むと、脳は“守り”に入る。
解けなくても、「まあ仕方ない」と自分を慰めて終わる。
一方、「できるようになってやる」と思う人の脳は“攻め”になる。
解けなかった原因を探し、次に同じミスをしないように工夫する。
勉強の成果は、努力の量よりもこの意識の差で決まることが多い。


「どうにもならない」なんてことは、実際にはほとんどない。
どうにもならないように“見える”だけだ。
本当にどうにもならないのは、あきらめたとき。

逆に、「どうにかしてやる」という気概さえあれば、
どんな苦手分野でも、どんな壁でも、時間をかければ必ず崩せる。


歩実塾の授業でも、
同じ課題を与えても、差がつくのはいつも“意識”だ。
うまくいかなくても顔を上げて食らいつく子。
小さな前進を喜べる子。
その積み重ねが、いつか大きな差になる。


「もう無理」ではなく、「まだやれる」。
その言葉の切り替えが、勉強の成否を分ける。

どんなに厳しい時でも、
「何とかして見せる」という気概を持って、
最後までやり抜け。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次