受験情報– category –
-
内申に関するブログ きちんと向き合え!!
先日、今年度最後の成績表が返却されました。 特に中学2年生(新中学3年生)にとっては、公立高校入試で内申点が全体の3分の1を占めるため、非常に重要な結果だったはずです。しかし、意外にもその重要性を十分に理解していない人も見受けられます。 そこ... -
2025 慶應義塾高校 英語 大問1
こんにちは、歩実塾です。今回は、慶應義塾高校の英語 第1問の分析をお届けします。 この問題、慶應義塾高校の紹介文をベースにした長文で、内容自体はそこまで難しくありません。でも、実際に問われているのは「ちゃんと文法を理解してるか?」という超・... -
神奈川県公立入試 英語 親世代と今、どれだけ違うの?
神奈川県公立入試のリアル 「英語くらい、ちゃんと取れないの?」 そんな言葉をお子さんにかけたくなるとき、ありませんか? でも、今の中学生が受けている入試は、保護者の皆様が受けたころとはまるで別物なんです。 📖 今と昔で何が違う? ― 語数... -
神奈川公立高校入試 英語の単語レベルは上がったか?
中学の英語の教科書が大改訂されたのが2021年4月。 学習していく文法項目が系統だってないように見え、これが混乱の原因の一つとなったが、 もう一つ挙げられるのが、単語量だった。 それまで小学校中学校あわせて1200語ほどを学ぶ内容から、 2200~2500語... -
評点3は真ん中? やばい?
5段階評価の成績表、「3」は真ん中なのか? 神奈川県では、かつて「教科別・評定別の人数割合」を発表していた。今はやめている。 その時の数値や近隣都県の実情を見てみると、 「3」は真ん中ではないことに気づく。 だいたいのイメージで言えば、 「4... -
内申点 最低ラインその2 川和 神奈総 希望ケ丘 光陵 平沼 緑ケ丘 金沢 多摩 新城
昨日に引き続き、入試における合格者の内申の最低点は何点だったか見ておこう。 あくまでも、低くても大丈夫というのではなく、 合格者平均にちょっと欠けるくらいで、もうダメだ、とは思わないでほしいということだ。逆にオール5でも慢心はできない。 こ... -
翠嵐・湘南・柏陽 内申の最低ラインは?
夏に、主要公立高校の科目別、内申、特色検査 合格者平均点 さらに合格者の偏差値はどうだったかを確認した。→コチラ あれはあくまでも「合格者の平均点」、つまりこれだけあれば、楽に合格ということ。 では、最低点はどうだったのか? 今回はそのうち... -
『学力向上進学重点校』とは何だ!
神奈川県立高校のうち学力向上進学重点校及びエントリー校(計18校)が、合同で説明会を12月1日(日)に開催するとのこと。 対象は中1,2の生徒及び保護者となっています。 詳しくはコチラ 学力向上進学重点校にご関心あれば、参加してみてください。す... -
朋優学院 塾対象説明会
昨日は、朋優学院の塾対象説明会に参加してきました。 併願優遇の基準などはすでに募集要項などに出ていると思いますが、 それ以外のこともこの説明会で聞くことができました。 その説明会の終わり、 最後に示された「今後の目標」、 そこに書かれてあった... -
神奈川公立上位校に人気の併願先は結局どこ?
これまで、 横浜翠嵐・湘南・柏陽・多摩・川和・緑ケ丘・サイエンスフロンティア・希望ケ丘・光陵・平沼・新城・神奈川総合・市立金沢 の併願先の私立、上位5校を紹介してきた。 で、上記公立高校に人気の併願先私立高校はどこになるのかをまとめてみると...