英語– category –
-
9・18の英文の解説 【中2,3向け】
①The bookで始まります。最初に出てくる名詞が主語になりますから、これがSです。 つぎに、whichとありそのあと、SVと続きますが、これは主格の関係代名詞でしょうか、それとも目的格の関係だ名詞でしょうか。 例えば、the book which I read yesterday... -
新中1 英語【基礎】徹底講座 10月7日(月)開講
【学年】小6(外部生のみ)【時間】月曜日 16:50~18:10(80分) 10月7日開講(半年間限定講座)【目的】中1でつまずかない英語力の確保【取り扱い単元】アルファベット、be動詞、一般動詞、命令文、canを使った文、複数形、代名詞【内容】初歩の初歩か... -
英語必勝法
英語の必勝法。 それは、 中1内容の徹底反復にあり。 つまりは中1用のテキストや問題集を何冊もやること。1冊を繰り返すのもありだろうが、違う問題集で違う角度からでも対応できるようにしておきたい。 そういうことをせずに、中2,3へ先取り? ノーノー... -
提出された音読をいつ聞くか問題
今日は土曜日。 朝10時から夜10まで。 中3生は10時以前に音読したものを提出するようにしているが、 これを聞く時間がない。 さて、どうしたものか? 平日なら、朝10時からの小学生タイムが終わった後、 2時間弱空き時間があるから何とかなるが、 さすがに... -
中1、中2の英語 夏はどうなる?
中学2年 早慶附属コース、公立上位コース、ともに、 7/22, 25 分詞の形容詞的用法7/29 間接疑問文 以上を扱うことで、中3内容の主な学習項目を終える。 8月は早慶附属コースは中3の夏期講習教材を扱い、一気に復習していく。 一方公立上位コースは... -
中2はそろそろ中学内容終了へ!
中2の早慶も公立上位も、そのままテキストを進めば、過去完了を扱うことになるのだが、過去完了は本来高校で学習するもの。 これは現在完了が固まってないうちにやると混乱のもと。 ということで、今は別プリントで、中学英語でまだ未習の文法項目を、 1週... -
今日から小学生英語は一般動詞に突入!
3月よりアルファベットから始め、 主にbe動詞を使った英文を中心に学習してきた。 be動詞を使った文を否定文にしたり、疑問文にしたり、 疑問文は疑問詞のついたものとそうでないもの、 さらには、その答え方までを学び、 それ以外には 人称代名詞の主格と... -
小学5,6年の英語は新たなステージへ
小学5,6年生の英語、昨日でbe動詞を使った英文をひとまず終えました。動詞以外には、格変化、単数複数、疑問詞を学習しました。 来週は、学力テストですので、新たなことに入らず、 復習を軽く行う形になります。 さて、昨日の授業から新たに導入したのが... -
中2は関係代名詞!
中2は今週から関係代名詞に突入している。 まずは形容詞句を復習して、 形容詞節を作る関係代名詞へという流れだ。 この関係代名詞、学校ではいつ習うのだろうと思って調べてみた。 この辺で使われている教科書は「Here We Go」。 この教科書の中3Unit4で... -
長文音読の方法
① 英文を読み意味が分かる状態にする(=授業)。カタマリをカッコでくくったりしておく。② 朗読音源を聴く。最初は英文を見ながら。次に英文を見ずに聴く。③ 最後に音源を真似て自分でも音読する。最初は1文ごとに音源をストップして、リピートするの...