定期試験 学習上の注意点

学校の定期試験に向け、

大半の生徒は明日からその対策学習に入る。

その際、一番大事なことをひとつ。

試験1週間前までに試験範囲の内容を理解・暗記のうえ、

学校のワーク類の1周目に取り掛かるのだが、

その時、

調べながらやるのは厳禁!
調べながらやれば、そりゃできるさ。カンニングと同じだもの。

1周目で大事なのは

「分からない」「できない」問題のあぶり出しである。

これを2周、3周しながら、撃退することに大きな意味があるのだが、

調べてやられると、これがどこにあるかわからなくなる。

だから、絶対に調べながらやってはいけない。

これをやられると、すべてが終わるといっても過言ではない。

以上のことは、「定期試験に向けての100時間学習」のプリントにも明記してあるが、

特に重要なことなので、ここでも取り上げておく。
上記以外の注意点も同プリントに記載してあるので、要確認を。

なお、1周目で間違えた問題の数は報告することになっているが、

よく見せようとして、間違えた数を誤魔化してもいけない。

できる子は、客観的に自分の力を把握していて、それを隠すことがない。
できない子は、自分のできないところから目をそらす。

これは意識の違いだが、

意識の違いだからこそ、変われるのではないだろうか。

べつに1周目での間違いの数が多いからって、

こちらは何も言いはしない。

去年の例だと、ある教科で1周目のまちがいが80個以上、

それを、2周目で20個程度に減らし、

本番では98点という生徒もいた。

この最初の80個の間違いを、ごまかして申告していたら、

本番の98点もなかっただろう。

テスト本番で最大限実力を発揮できるために

今何をすべきか、

これをよく考えてテスト勉強に向かってほしい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次