逃げる子、ハマる子、そしてその一瞬の変化

午前中の小学生タイムは、基本すべて自学。
やる内容も、取り組むペースも、自分で決める。
こちらはそれを静かに見守るだけ。
でもこの時間、見ていてなかなか面白い。

たとえば、こんな場面。
黙々とやっているように見えても、よく見ると手が止まりがち。
なんとなくノートを開いてはいるけど、集中力は長くもたない。
ちょこちょこ水筒を開けて飲んだり、鉛筆を削りに行ったり。
——“だらだらモード”の子は、すぐわかる。

そこへふと声が飛ぶ。
「先生、あと何分?」

……はい、延長決定!
その一言に、逃げ腰の気配がにじんでる。
時計が気になっている時点で、頭はもう“終わりたい”に向かってる。

でも、そんな子が―
思考系のパズル問題や、ちょっとした論理クイズを出した瞬間、
一気に目つきが変わる。
前のめりになって、鉛筆の動きが止まらなくなる。
あの集中力はどこに隠れていたのかと、思わずこっちが見入ってしまうほど。

さっきまでとは別人。

「あと何分?」と口にする子もいれば、
だらだらしていた子が突然スイッチを入れて集中することもある。
午前の教室には、いろんなタイプの子がいて、
いろんな“今”が同時に進行している。

このバラバラな感じが、実に面白い。
同じ空間で、まったく違うリズムが交錯している。
でも、それが“自学”という時間の豊かさでもある。

誰かがサボっているように見えて、
実はその子なりのエンジンが、ゆっくり回り始めていたりする。
逆に最初から全開だった子が、すっと手を止める瞬間もある。

一人ひとりが、自分のペースで、自分と向き合っている。
そのリズムを、無理にそろえる必要はない。

だからこそ、思いもよらぬ集中の瞬間が生まれる。

午前中の教室は、静かで不思議な、でもたまらなくおもしろい空間だ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次