雑感– category –
-
授業の始まりは?
授業の終わりは、その日の振り返り、 では、授業の始まりは? そこは、その日の勉強に関して、 だれか指名された子に高らかに宣言してもらわないといけないかな。 自分は今日はこうする! みんなも頑張っていきましょう!的なものを。 これは先日書いた声... -
やる気より習慣、だけど
勉強はやる気ではなく、習慣。 どんなに気分が乗らなくてもやる、 気分に左右されずにやる、 これがまさに習慣というもので、これに勝るものはない。 習慣は一朝一夕に身につくわけではないから、 粘り強く、日々机に向かわせようとする強制も最初の段階で... -
来年度へ向けて、教材決定!
1月最終日、来年度の教材の多くを発注した。 この1年の指導で、 しっくりきた教材、こなかった教材、 あるいは、こんな教材があればいいなという視点で、 来年度の教材カタログやら見本やらを検討し、 なんとか決定した次第。それでも不足するものは自作。... -
なぜ私立中学は進度が早いか?
私立の中高一貫校は進度が早い。 高校2年修了時には、カリキュラムを終えているところがほとんど。 高校3年次には、大学入試に向けて、演習を積み重ねていく。 中学内容なんて、中2まで(早いところは中1で)に終えるように設計されている。 なぜ、こんな... -
間違い直しにおいて重要なこと
テキストの問題を解いて間違える。 テストを受けて間違える。 その時大事なのは「間違い直し」。 でも、ただ単に解き直すだけではもったいない。 大事なのは「言葉」。 なぜその答えになるのか、 自分はどんなことを勘違いしていたのか、 どんなことを覚え... -
某アカデミーの公立高校受験事情
黄色いのが某アカデミーの翠嵐の実績。 ほかの大手に比べて少ない。 これは私立高校の受験指導を中心に据えているからで、 そんなに公立に対しては力を入れてないからなのだろう。 ところが、公立の難関校にも力を入れると言い出した。 たった3校舎だけど... -
うるさい親を黙らせる方法
これは簡単。 メチャクチャ勉強すればいい。 勉強している姿をひたすら見せればいい。 食事のときも、勉強の話題を出せばいい。 親から「勉強どうなの?」といわれる前に。 そうすると ギスギスした家族関係は解消され、 穏やかなムードが漂います。 釣り... -
何度言っても言うこと聞かない? ほんとかな?
何度言ってもなかなか言うことを聞かないんですよ~ よく聞く言葉。 だけど何度って、何回言いました? 1回2回言っただけでやるようにはならない。 しつこく 何度も何度も言う。 気が遠くなるくらいまで言い続ける。 言うこと聞くまで言い続ける。躾と同じ... -
オンラインか対面か?
オンラインと対面とではどっちがいいのだろうか? オンラインのほうでは、タブレットやスクリーンの周りに何を置いているか分からず、 つまり指導している側から見えないところで何をしているか分からないので、 その点では対面のほうがいいのかもしれない... -
教えてもらわないと分からない? 自分の頭は使わないの?
一昨日、昨日両日は、大学入試共通テストの日だった。 その共通テスト、こんな記事も上がっていた→コチラ 化学の問題で古文とな。 こういうのを見るたびに、 教えてもらわないと分からない! といった生徒は、 パニックになって、何をどうしていいのか分か...