雑感– category –
-
「やってる子は、見えないところでやってんだよ」
ウサギと亀の競走と同じで、亀はこつこつとがんばったからウサギに勝てたわけじゃない。こつこつと歩いている姿を、ウサギに見せなかったから勝てたのだ。吉田修一『パレード』 昨日中3の難関SKで扱ったこの寓話の解釈は、受験勉強にそのまま当てはまりま... -
その覚悟があるやつ、どれだけいる?
映画『国宝』には、主人公・喜久雄が神社で願掛けをする場面がある。そこで彼は、「もっと歌舞伎が上手くなるように、悪魔と取引をした」と語る。神社という神聖な場所であえて“悪魔”を持ち出すことで、芸にかける狂気的な覚悟が際立ってくる。 一つのこと... -
定期試験勉強に“フライング”はない
定期試験の2週間前から本格的に取り組め、と伝えることがある。だが、それを「2週間前まではテスト勉強をしてはいけない」と誤解する者がいる。 そんなことはない。 陸上競技ではフライングは反則だが、勉強にフライングは存在しない。心配なら3週間前から... -
明日は「勝負の日」―駿台模試・全県模試
いよいよ明日は、駿台模試と全県模試。中学3年生にとって、この夏の努力を数字で示す、まさに「勝負の日」。 この夏休み、朝は8時半までに机に向かい、数学や文章要約で頭を鍛えた。塾から帰っても夜12時近くまで音読に明け暮れた。遊ぶ時間も削り、眠気と... -
「言葉が行動を変え、行動が人生を変える」
昨日の中2難関SKで、こんな英文を読んだ。 “Your words change your actions. Your actions change your life.”(言葉が行動を変え、行動が人生を変える。) 一見シンプルですが、ものすごく本質を突いている。人は、普段自分が口にする言葉に引きずられて... -
テスト2週間前 ― ここで動けるかが勝負だ
塚越中・川崎中・大師中・今井中は、今日・明日でいよいよ定期テスト2週間前に入る。夏休みの余り5日間を、午前中からたっぷり勉強できる貴重な時間とせよ。 その間にも駿台模試や全県模試など行事が重なり、忙しさに追われるだろう。 だが、、、 忙しいの... -
ホンモノは言い訳なんかしない
岐阜商業高校の野球部に、左手の指がない外野手がいる。横山温大選手だ。生まれつきのハンディを抱えながら、捕球から送球まで工夫を重ね、甲子園に立っている。そして今日、横浜高校と対戦予定である。 「自分では違うとは思っていない。逆に武器にしてい... -
年号暗記をなめるな
年号なんて語呂合わせもついているのだから、バリバリ覚えればいいのだ。1日前に「覚えろ」と言ったのならともかく、こちらは4、5日前に範囲を伝えている。準備の時間は十分にあったはずだ。 確かに、模試や入試で「この年号は?」とそのまま問われること... -
【虚偽報告は即刻やめろ】数字だけ盛っても何の価値もない
「10時間勉強しました」ほう、そうか。じゃあ、あれは終わっているはずだ、画像を送れ。―その瞬間、黙り込む、いなくなる。 確認された途端に口をつぐむなら、それはもう“やっていない”のと同じだ。そんな時間報告は虚偽以外の何物でもない。意味ゼロだ。 ... -
たまには新聞でも読んでみる? 読めるかな~
昨日8/13の朝日新聞の記事の一部を紹介します。 安藤馨(一橋大学教授)による「重要なのは合理性か、政治参加か」という題名の記事の一部です。 憲法15条3項は普通選挙を定めているが、合理的判断能力の有無に無関係に選挙権を等しく賦与する民主政には、...