雑感– category –
-
【通知表シーズン】評価に納得がいかないとき、すべきこと
近隣の中学校では、ちょうどこの時期が通知表の発表シーズン。実力はあるのに、「4だった」「3だった」と評価に首をかしげる生徒もいるでしょう。 そんなとき、「これだから内申なんてあてにならない」と文句を言う前に、やるべきことがあります。 それは... -
今日たっぷり勉強した成果は??
今日は祝日で、塾もなく、ひたすら自学に明け暮れたはず。今週学力テストがある生徒はそれに向けて、先日テストを受けた子はその復習を。 その勉強の成果を 明日、確認する。 どの学年、どの教科、どんな風に確認するの?? すべてシークレットだ。 やるべ... -
連れしょん的勉強? ダメよそれ!
自学中、隣り合っている生徒が同じ科目、同じページをやっている―そんな光景を見かける。だが、それはおかしい。抱えている課題は一人ひとり違う。同じ科目の同じページを、同じ時間にやることなど本来ありえない。 考えられるのはこうだ。隣の勉強をチラ... -
不運は実力の無さを物語る
「今回はたまたま悪かった」「運がなかった」――そう言って片づけたくなる気持ちはわかる。だが、結果の裏には必ず理由がある。不運もまた、実力のうちだ。 テストでミスをした。問題の読み違えをした。時間が足りなかった。どれも「不運」に見えて、実は「... -
過去問は“万能薬”ではない―やるべき時期は、人それぞれ―
「そろそろ過去問をやらないと不安で……」この時期、そんな声をよく聞く。 たしかに、過去問演習は入試対策の中で欠かせないものではある。出題傾向を知り、時間感覚をつかみ、実戦力を磨く。どれも重要。 しかし、だからといって、誰にとっても今やるべき... -
接触頻度を増やせ
どんなに一度しっかり覚えたつもりでも、人の記憶は放っておけば驚くほど早く消えていく。英単語100個を覚えるとして、1日10個ずつ10日でやり切ったとしよう。10日目のあなたは、最初の10個を覚えているだろうか? おそらく半分も危ういはずだ。単語100個... -
ワークライフバランス
月曜日…平常授業、音読チェックなど 火曜日…平常授業、音読チェックなど 水曜日…水曜課題、学習報告及び音読チェック 木曜日…平常授業、音読チェックなど 金曜日…平常授業、音読チェックなど 土曜日…特訓講座&平常授業、音読チェックなど 日曜日…特訓講座... -
バランスなんていらない
「ワークライフバランスという言葉を捨てる。働いて、働いて、働いて、働いて、働いていく。」 昨日、自民党の新総裁がそう語った。賛否はあるだろう。けれど、私はこの一言に、妙にうなずかされた。 世の中は「バランス」という言葉を好む。働きすぎず、... -
気概ある子だけ来ればいい
うちの塾は、通塾回数からして甘くはない。中1・中2は週4回。しかも小テストで不合格なら、さらに1日追加となる。中3は週5回、そして9月以降は週6回になる。 この話を聞いて、恐れおののいて遠慮してしまう子もいる。それはそれで構わない。 こちらとして... -
小事をおろそかにすれば大事を失う
大きな成功は、派手な一発逆転で得られるものではない。日々の小さな準備、小さな約束を守る姿勢、その地道な継続の積み重ねが、やがて誰にも揺るがせない力をつくり上げていく。 小さな準備が差をつける テスト当日、実力が出し切れた生徒は、特別なこと...