雑感– category –
-
「ていねいに書く」という力
今日の水曜課題をLINEで送ってもらいましたが、何人かの提出が「読めない字」でした。先日のテストでも、字が汚くて減点された生徒がいたはずです。提出物もその調子であれば、当然評価は低くなります。 模擬試験ではまだ採点してもらえますが、本番の入試... -
【最高記録!】週末32時間勉強した中学生
先週末、歩実塾では驚異的な学習記録が生まれました。 土日あわせて32時間。これが、ある中学生の週末勉強時間です。 にわかには信じがたい数字ですが、本人の1日の振り返りや様子を見れば、まったく無理している感じがありません。黙々と、そして楽しそう... -
成績上位であればあるほど
成績上位であればあるほど、勉強時間が長い。そして、成績上位であればあるほど、トイレに行く回数が少ない。さらに、成績上位であればあるほど、虚偽報告をしない。 ……なんて言うと、冗談のように聞こえるかもしれないが、これは冗談ではない。 事実とし... -
鉢巻の効用 —— 気合は形から
「気合」「一番」「絶対勝利」――そんな言葉が大きく書かれた鉢巻を巻いて、定期試験に向けて自学に励む中3生たち。 実はこれ、オンラインの生徒がきっかけです。自作の鉢巻をキリリと巻き、画面越しに堂々と座るその姿に刺激を受け、こちらも急きょ塾にあ... -
「勉強必勝法」――それ、やってますか?
勉強に魔法なんてありません。あるとすれば、次の4つだけです。 1.理解する・暗記する まずは基本。解説を聞き、テキストを読み、わかるようにする。覚えるべきものはしっかり覚える。 2.自己試験をする ノートを閉じて、自分で確認。書けるか? 言え... -
【目指せ100時間】―定期試験2週間前の「本気の学習計画」―
いよいよ、明日・明後日から多くの中学生が定期試験2週間前に突入します。特に中1にとっては、初めての定期試験。ここで「何となく勉強」するのか、「本気で結果を出しにいく」のかで、今後の中学生活の勉強スタイルが決まるといっても過言ではありません... -
長時間学習の意義 〜“踏ん張れる子”になるために〜
「長時間なんて勉強できません」「そんなにやる必要あるんですか?」 たまに、そんな声を聞く。 たとえば、休日。午前中に3時間は家で自学。午後から塾に来て、夜10時までひたすら机に向かう。そんな1日を当たり前のようにこなす子がいる一方で、それがま... -
歩実塾radio第1回
こんなもの作ってみました。 https://www.youtube.com/watch?v=grOT6Q7TkB4 このラジオの元ネタのブログはコチラ -
「学校の授業が一番」——中1・中2のうちに、学ぶべき“姿勢”
中1・中2の段階で、何より大切にすべきは学校の授業です。これをおろそかにしていて、何を積み上げるつもりなのでしょうか。 歩実塾では、理社については学校の進度をベースに週末復習を徹底しています。毎週の学びを週末にきちんと振り返り、定期テスト前... -
覚えてもいないのに、ごちゃごちゃ言うな!
勉強を見ていて、よくあるパターンがこれだ。 「意味がわからないから、覚えられない」「ちゃんと理解してからじゃないと、不安です」 もっともらしく聞こえるが、それはただの言い訳にすぎない。 たしかに、理想を言えば「理解してから覚える」のがいちば...