公立上位&早慶附属を目指すなら歩実塾へ 学習習慣という土台作りから始めて、圧倒的高みへ 挑戦する場所はここにある

現役進学率 横浜翠嵐、湘南高校

高校の大学合格実績は、

いろんなところで目に触れる機会があるけれど

この合格実績が案外曲者で、

例えば、

実際にはA君が明治大学の7学部に合格し、

Bさんが同じく明治の3学部に合格していれば

実際には2名しか受かってないのに、

10名の合格者がいるかのような錯覚に陥ってしまう。
だから○○大学なんて簡単だよねという勘違いも生まれる。

だから、合格実績ではなくて

どこに「現役」で「進学」しているのか、のほうが

よりその高校の実情を反映していることになるだろうし、

大学入試の難しさもリアルに把握できるだろう。

ということで、今回、神奈川公立高校のツートップである

横浜翠嵐と湘南高校、

現役での進学先はどうなっているか、

円グラフでまとめてみた。
データは「サンデー毎日6月19・26日合併号」「週刊朝日6月17日号」から拾った。

難関国立は

東大・京大・北海道大・東北大・名古屋大・大阪大・九州大・東工大・一橋大・神戸大の10大学。

GMARCH+理科大は

学習院大・明治大・青山学院大・立教大・中央大・法政大と東京理科大。

日東駒専は

日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学となる。

上のグラフで注意すべきは緑色の「その他」

ここには「国公立大学」「早慶上智・GMARCH理科大・日東駒専」以外の大学に進学した生徒もいれば、

浪人になった生徒もいるのだが、

上位高校になればなるほど、浪人である割合は高いだろう。

この2校に関しては、昨年度、浪人した割合が

翠嵐31.6%、湘南38.5%なので

それを考えると、今回の緑色は、ほぼ浪人と考えていいのかもしれない。

それにしても2校とも進学実績、素晴らしい。

半分より上にいれば、国立・早慶上智に現役で進学している可能性が高いからね。

現役進学率 柏陽 厚木 川和はこちら

現役進学率 多摩 新城はこちら

現役進学率 横浜緑ヶ丘 横浜SF 神奈川総合 市立金沢はこちら

現役進学率 市立東 港北はこちら

また、川和高校と浅野高校を比較したものは進学実績の裏側でをどうぞ。