勉強法– category –
-
わざとイラつかせる
前にもどこかで書いたように、勉強はエモーショナルなものである。 勉強はエモい! いや、エモくないのは勉強ではないのかもしれない。 内面から湧き立つ沸々としたたぎるようなものが、勉強を持続させ、さらには加速させる。 ・ ・ 励ます。 褒める。 ・ ... -
変わる英語教科書2~小6よ、気をつけて~
川崎駅西口すぐ、週5回の徹底指導の学習塾、歩実塾です。今日は、新しい英語教科書の話第2弾です。 前回書いたのは、新しい教科書のもとでは、中学3年間でどれだけ文法が加わり、単語量が増えるかという話でした。 結論としては内容が多少膨らむがやるべき... -
英語は怖いよ~入試結果を踏まえて~
公立高校受験専門塾の歩実塾です。 本日は、最新の入試結果を踏まえつつ、英語の話をしたいと思います。 それでは、どうぞ~ ・ ・ 英語はひたすら暗記。 理解ももちろん大事だけれど、暗記面を強調しておかないと、積み上がらない。 暗記なくして向上なし... -
やる気なんて待たないで
川崎駅西口すぐ、川崎市幸区の公立上位校受験専門の「本格派」(←1度使ってみたかっただけです)の学習塾、歩実塾です。 さて、今日のテーマは「やる気」です。 「うちの子はやる気がなくて」とか「どうやったらやる気になるのか」とお悩みの方々も多いか... -
週末は間違い直し
中学生は1週間でどこまで学習するか、細かく決めて学習している。 特に英数は週5回は塾で勉強するようになっているので、どんどん進む。 問題は、定着だ。 テキストで間違えた問題、テストでできなかった問題。 週末ともなれば、そういった問題のストック... -
できるわけ、できないわけ
夜の部で、昨夜はいきなり英語のテストを実施した。 ※昼の部の10番勝負もいきなりですけど… 「あっそう」と無に近い表情をしていた。 ※もうちょっとリアクションがあってもいいんだが… 結果は… ・ ・ 2週間前のことは予想以上にできており、先週のことは半... -
基礎は大事だけど
基礎が大事なのは当たり前。 基礎力もついてないのに、いたずらに難しい問題をやっても時間のムダで、意味があるとすれば、「自分は難しい問題をやっているんだ」という優越感に浸れるくらいか。 ということで、基礎は大事。 だからといって、基礎だけやっ... -
あー、むかつく
中学生の指導が6月からスタートしている。 おかげさまで体験生として参加してくれたり、その後、入塾を申し込んでくださったりしてありがたい限りだ。 指導中は解説をすることはするが、どちらかというと「みる」ことが多い。 ・ 「見る」「観る」「診る」... -
これがないとおしまい
分かったかどうかを気にしすぎていませんか? 分かればできるようになると思っていませんか? たとえば、成績が伸び悩んだりすると、「この子、ちゃんと理解しているのかしら」とまずは疑いますよね。 でも、本当の伸び悩みの原因は? ・ ・ ・ 解説を聞い... -
初日!
中学生は3時間、対面での指導がスタート。 ただ解説を聞くだけの受け身の授業ではなく、ひたすら自分から取り組んでいくスタイル。 わずか3時間程度だったが、ヘトヘトになっただろう。 今日の授業楽しかったよね、ではなく、今日は相当勉強したなという印...