雑感– category –
-
明日から夏休み?
明日から夏休みの学校が多いようだ。 だが、同時にもらったものもあるはずだ。 それは、9月の定期試験の範囲表。 すでにやる気になっている子は その試験に向けて準備に取り掛かろうとしている。 まだまだ先、と気にしない子もいるだろうが、 今日から差が... -
高校の1教科だけでもこれだけの違い、うまく乗り越えるためには?
例えば… 歩実塾にはこんな参考書を置いてある。 中1から中3までの内容を網羅し、読んでわかる内容、つまりは自学自習できるものとなっている。 ページ数は640ページ。 かなり分厚い。 で、次。 同じ著者によるこの本。 同じようなコンセプトの本だが、 収... -
学校の先生の評価、めでたくない?
中学生の通知表の評点のつけ方は以下の3つの観点をA゜・A・B・C゜・Cの形で評価し、それぞれ数値化して、その合計点で決める。 ①知識・技能②思考・判断・表現③主体的に学習に取り組む態度 以下はそのサンプル例。 上の例からすると、Bが1つでもあったら5は... -
本日16日(日)から19日(水)までお休みですが…
今日から水曜日まで4日連続で塾はありません。 中3生はこの期間でやってもらう課題は出していますが、すでにLINEで、報告もあがっています。 中1,2はたいして宿題を出していません。早慶コースで少しあるくらい。 基本的には先週実施した「学力テスト」や... -
変わらないといけないのは誰だ?
〇〇高校に行くには、このままではいけないと分かっているから 塾を探したり、変えたりするはずだ。 現時点の実力と志望校のレベルのギャップを埋めるには、 もちろん絶え間ない努力が必要で、 変わるべきなのは子ども自身であるのも分かっているはずだ。 ... -
定着するまでしつこくいくよ~
いまだに、進学塾では、 平常授業以外に 土日とか、 講習とか、 バンバン授業を受けさせて、 バンバン問題解かせておいて あとは 知らん! というところが多いようだ。 定着させるにはどうしたらいいか、 もう少し考えた方がいいと思うが、 この「定着」に... -
夏はリズムが壊れると、さあ大変! そこでこんなことを考えてみた
夏休みが何が怖いかって、 それは 夜更かしして昼まで寝てる これが一番怖い。 で、夏休みが終わってしばらく 調子に乗れない。9月に入るとほとんどの中学校ではすぐにテストなのに… 歩実塾の中1,2は夏休みもいつもの時間帯で週5日ではあるが、 夜の時間... -
夢を見ることは勝手だが
定期試験、 返却された結果を受けて、 こういうところをもう少し丁寧に学習していたら、 〇〇点にはなったのではないか、ということを書いてもらい、 そこからさらに、次回の目標点を設定してもらっている。 たとえば、今回の試験勉強でこれ以上ないくらい... -
その一番大事なことを大切にするシステム、すでに取り入れている!
2月にも紹介したこのシステム→こちら 「できる」ようにするには授業を聞いて、理解しているだけではダメで、 そのあとの自学・演習が欠かせないということなのだが、 これを利用してコツコツやっている子はこのシステムは今年度から河合塾では導入されたそ... -
理社、学校のペースに合わせてコツコツやっておけば、定期試験なんか楽勝である
中1、4月は理社は学校でたいして進んでないので、 塾生は、塾での学習は英数国にほとんどを充てていた。 5月に入ったら、今度は体育祭で、これまた学校はあまり進まず。 よって、理社を学習する姿はほとんど見えず。 6月になり定期試験があって、ここで理...