雑感– category –
-
ダメなものはダメで鬼となるべきだが、それ以外は
先日、新中1向けの限定ブログで、 もしスマホを持たせた場合、 使用に関してルールを決め、決めたものは徹底してほしいとお願いをしました。 それ以外にも、なにか取り決めをしなければならないか? こういうことが問題として出てくるのですが、 人様に迷... -
全県チャレンジを先週返却したわけだが、去年、教科別はどうだったか? そして、その後、伸びたのか、伸びなかったのか?
今年高校1年生になる生徒が、 中3になろうとするときに受けた全県チャレンジ模試、 教科別にはどうだったのだろうか? 英語 57.1数学 52.6国語 48.5理科 48.9社会 56.43科 53.65科 53.4 上の数値は偏差値である。 なになに? これで公立上位とか... -
ばったり出くわした光景は
午後3時ごろ、外に出ると、 猛ダッシュで30秒のところにある中学校から 中学生がわらわらと出てきていた。 親御さんも一緒だったので、 ああ、今日は入学式かと。午前ではなく、午後にやっているんだな。 こういう初々しい光景を眺めるのも 心洗われる感じ... -
記録帳が習慣作りの生命線
中学生になって変わるのは、 通塾曜日や時間帯だけではない。 「記録帳」というものが付け加わる。 この記録帳、 右ページには、その日にやるべき予定と、実際にやった内容が分かるように書かないといけない。はじめのうちは予定を立てるのは難しいだろう... -
誤魔化さないことがまずは大事
新年度になり、こうしよう、ああしようという気分的な変化もあるだろうけど、 今日は、やってはいけないことを書いておく。 それは、 怒られまいとして、 あるいは、 よく見せようとしてかは知らないが、 できてもいないのに、できたふりをしてみたり、 や... -
今日から新中1が週5日へ。成績爆上げへの第一歩が始まる。
今日から新中1は午後7時20分から。 ということで、新中2,3と混じって どんな化学変化が起きるか、楽しみなのだが、 今日は、テキストの取り組み方などを中心に教える。中2,3も再確認。 知り合いの塾長がツイッターで言っていたが、 こうやって勉強すると... -
調べると一言でいっても
分からないことがあれば、 まずは調べる。 だが、調べると一言でいっても、 みんながいきなりテキパキと調べられるわけではない。 最初のうちは、 「なぜ、それで調べようとする?」 という行動をとってしまうこともしばしば。 例えば英語。 テストの解き... -
正しく自立せよ
自立している子ってどういう子なのだろう? だれにも頼らず、自分一人で問題を解決していく子? 本当にそうだろうか? 困ったことになったとき、 一人で抱え込まず、 利用できるものはどんどん利用する子、自分から周囲を利用して動く子といってもいいだろ... -
ヤオ練を推奨する
ヤオ練という言葉をご存じだろうか? 「基本文法から学ぶ英語リーディング教本」というのがあって これをやる際に、取り組み方のひとつとして紹介されているやり方だ。 英文を理解するとき、 英文構造はどうなっているか、 和訳はどうなるのか、 うんうん... -
表面的にマネしただけではダメだよ
あの英語がペラペラの人が使っていた教材を買ったら、自分もペラペラ? あの話題のフィットネスクラブに入れば、痩せられる? あこがれの高校に進学した先輩が通っていた塾に入ったら、自分も合格? そんなわけないでしょうが。 大事なのは、買ったあと、...