授業の様子– category –
-
ほーら、どこもそうだよ、面倒見とか言いやしない
今日の朝日新聞 翠嵐・日比谷・浦和高校の指導方法を聞いたという記事が出ていた。 ・ まずは日比谷高校から サブタイトルは「計画的自習のススメ」。 「自学習の指針」を配り始めました。「冬休みまでに、この教材の○ページ~○ページを、こういう狙いで取... -
質問? 来ても答えませんよ
質問に来たって答えるもんか! いや、答えるわけがない‼ ・ 質問に来たら 逆にいろいろ質問攻めだ。 ・ なぜ、そう考えた? それで、何が分かる? そもそも何がしたいんだ? それが分かるために必要なことは? ・ そうやって 自分の理解のどこが不... -
飾りじゃないのよ、計画表
絶え間ない小テストで わかったつもりを徹底排除。 間違い直しや追試は容赦ないので。 ・ さらに 自学で何を勉強しているか? これは週のはじめに作ってもらった計画表と突き合わせて チェックされる。 ・ 計画と違う勉強をしていたら すぐに「なぜそれを... -
究極の小テスト
新中2は全員「不定詞」の学習に入った。 ・ 定着しているかどうかはテストをしないといけないわけだが、 そのテスト、ただ問題を出すだけでいいのだろうか? ・ 本当に理解しているの?ということを確かめるべく 以前、こんなテストを出題していたのを思い... -
通いホーダイの恐ろしさ
通いホーダイにすると ・ 大概 ・ 成績の良い、本来来なくて大丈夫な子が来て 成績のよくない、来ないといけない子が来ない。 みんな部活やっているはずなのに、それでもこのような結果になる。 だから歩実塾は強制週5日~6日制だ。 ・ こうやって 通いホ... -
小テストこそすべての始まり
出題範囲が決められた小テストで 満足に得点できない子が それよりも範囲の広い定期試験で点が取れるはずもなく さらに入試問題にいたっては、手も足も出ない。 ・ だったら、何をすべきか? それは目の前の小テストで「結果を残し」「続ける」しかない。 ... -
追試、その前に
英語(文法)の小テスト ・ 基準点に達しない生徒は追試に回るが ・ これからは ・ その追試前に ・ きっちりと ・ 間違い直し(=解説書き)&練習(=暗記)に ・ 励んでもらおう。 ・ その直し&練習が納得できる内容でない限り、追試は受けられない。 ... -
明日14日、開けます&経過報告
3月から、特に中3はやるべきことが一気に増えてきたのが分かるだろう。 ・ 毎日の小テストの解き直しや追試に合格しないと、やるべきことは雪だるま式に増え、悪循環に陥る。 ・ この悪循環を断ち切るには日曜を使うしかない。 ・ ということで、明日14日... -
学年末試験が終わっても
中1、中2は学年末試験が終わって1か月から2週間くらいが経った。 ・ 全員の平均は5教科で420点くらい 平均ではなく、みんながこれくらい取れなきゃだめだと思う。所詮、範囲が決められ、こうやったら取れるよと教えてくれている甘々なテストだから。 ・ ま... -
鉛筆の先から煙が
中1、中2はほとんどの生徒が学年末試験対策に移った。 ・ この時期、ノートは使い放題。 ・ 早い子は2日に1回、ノートを使い切っている。 ・ 勉強の様子を見ていると、その勢いたるや凄まじい。 ・ まさに ・ 鉛筆の先から煙が立ち上っているのだ。 ・ 目...