雑感– category –
-
新高校1年生へ
公立の合格発表から1週間が経とうとしている。 ・ 発表日には中3生全員に「あの本」を配った。 ・ 大学受験は高校受験とは比べ物にならないほどの ・ 膨大な知識量・練習量が必要になるし、 ・ 入試倍率も同様に、高校受験の比ではない。 ・ さらに入試問... -
インスタ やってみた
いまいちよくわかってないが、何事もチャレンジ! ・ インスタ、やってます! この投稿をInstagramで見る 歩実塾(@ayumi19.sk)がシェアした投稿 -
内申が取れないから私立へ?
内申点が取れないから、 ・ 内申を見ない(あるいは重視しない)私立高校にする? 3教科でラクそうだしなぁ~という話も聞く。 ・ 内申を見ない私立の高校入試は確かにあるが、 ・ その入試は、 ・ 中学校の学習内容を完璧にしていても ・ 太刀打ちできな... -
受験校決定まで誘導はありやなしや
例えば大手塾… ・ 学力別に上位と下位に分かれているのが普通だ。 ・ 上位クラスの目標は、 ・ 某高校の合格者数No.1だったりする。 ・ だから、当然、その高校にたくさん受験させようとする。 もちろん、学力もつけさせるわけだが。 ・ どんどん突っ込め... -
ものわかりのいい親と無責任
子どもの気持ち、 ・ 子どもの意向優先。 ・ スマホが欲しいと言えば買い与え、 ・ 気づけばスマホばかりいじっている。 ・ で、「スマホばかりやって勉強しません」って、 ・ そもそもだれが買い与えたのよ? ・ 子どもの将来のためではなく、 ・ 子ども... -
勉強の弊害 それは
勉強の弊害、 ・ それは、 ・ 親の過干渉である。 ・ 成績の把握や学習環境の整備、 だからこそ毎週のようにLINEやら限定ブログやらで成績状況はお伝えしている。学習環境の整備、これは例えばスマホの取り扱い。 ・ そして、親子間の会話、 ・ こういった... -
小学生でも、読んで理解して解くことは十分可能だ!
中学生、ほとんどの生徒は学年末試験を終えたが、 ・ これからの生徒もいるので、最後の詰めをしっかりとやっている。 ・ それから、試験はたいせて関係ない小学生も勝手に来て勉強。 ・ 週末恒例の算数10問テストの解き直しをやったりしている。 ・ もち... -
表・グラフ・文章 読み取れないとアウト!
今年の神奈川県の公立入試をみると、 ・ どの教科も、 ・ 相当な文字量のもと、表・グラフを読み取れないと話にならないと改めて思う。 ・ で、その表やグラフの読み取りは、 ・ 中3に解説するときは、 ・ 「これ、小学生でもできると思うんだけど」 ・ と... -
入試が終わってすぐ自己採点? なんで???
神奈川県の公立入試、 ・ 学科試験の終わった当日4時には、 ・ 県教委から正解が発表されるので、 ・ 自己採点をし、自分の出来がどうだったか確認することはできる。 ・ しかし、確認したところで何になる? ・ 自分が入試が何点だったか早く知りたい気持... -
あの大手予備校も気づいた「できる」ようになるために必要なこと
まずこの記事ね。 ・ ようやく気付いたようだ。 ・ 何をって、 ・ 授業だけではダメだということを。 ・ 「できる」ようにするには授業を聞いて、理解しているだけではダメで、 ・ そのあとの演習が欠かせない。 ・ なのに、この一番大事な「演習」を、ほ...