高校受験– category –
-
2024 慶應義塾高校 入試分析 英語 大問4
大問4の長文読解、これで最後。 ここに30分ほどかけられるとはいえ、1200語を超える長文となっている。 今年は1900年代初頭の、イギリスが舞台のDHロレンスの短編小説。 中学で学習する範囲外の文法などバンバン登場し、中にはそこに設問が作られてはいる... -
2024 慶應義塾高校 入試分析 英語 大問3
大問3は、長文や対話文中に作られた空欄を、単語1語で埋めていく問題。 10問あるが、毎年2,3問はなんだろう?と首をかしげる問題がある。 こういった問題は粘るのではなく、時間が余ったらもう一度考え直そうというつもりで、次の問題に進むのが吉。 20... -
2024 慶應義塾高校 入試分析 英語 大問2
大問2は「誤文訂正問題10問」、これは相変わらず。ただし、今年は5つの段落からなる長文の、指定された10箇所の英文の訂正を行うものになった。解答すべき箇所以外の英文も読まねばならず、 慶應はそうでなくても時間的に厳しいなか、焦った生徒もいたの... -
2024 慶應義塾高校 入試分析 英語 大問1
これまで単純な文法問題からスタートしていたのが、昨年度から長文の穴を埋める形式で文法事項を問うものに変わった。今年度も前年度と同じ形式を維持したものになっている。 だが、英文の内容は昨年度より難化しており、昨年度は純粋に文法の運用力を問お... -
陸の王者、慶應義塾大学 合格者高校ランキング
MARCHと呼ばれる大学群をすべて見てきて、前回は早稲田大学。 このシリーズ、トリを務めるのは慶應義塾大学だ。 全国規模でみると、早稲田同様、上位には有名中高一貫校が顔をのぞかせる。 日吉にもキャンパスがあることから、神奈川県勢は強いかと思いき... -
内申はどれだけ大事か?
学年末の結果も出たことだし、内申点の持つ意味を、 ①公立入試②公立の抑えとしての私立入試③私立第一志望の場合の入試 に分けて考えてみたい。 公立志望 公立入試 公立高校を第一に考えている生徒にとっては、必ず内申点は考慮されるので、いい成績である... -
保護中: 主要私立高校併願基準2024
この記事はパスワードで保護されています -
都の西北 早稲田大学 高校ランキング
これまで、MARCHと呼ばれる大学群を見てきたが、今回は早稲田。 見て驚いたのは、全国トップ10の顔ぶれ。MARCHとは打って変わって、有名私立の中高一貫校なんかがドーンと顔を出す。割って入る公立はホントのトップ校だけ。 全国順位高 校 名合 格... -
オレンジがまぶしい法政大学 合格者の多い高校は?
明治大学、青山学院大学は、神奈川県勢強し、これが立教になると埼玉県勢が強く、中央大学は都内の高校が上位を占めた。 MARCH最後は法政大学。 付属高校では、都内には法政大学高校があるが、神奈川県には法政二、法政国際と2つあって、身近な存在と言え... -
2024神奈川公立高校 合格者平均どのくらい? 歩実塾は? 他の大手は?
3月22日に発表された公立の合格者平均点は以下の通り。 英語と国語で大幅ダウンという結果だった。 平均点が5割を切った英語は語彙が難しくなったのが原因。 教科書が2021年に大改訂され、単語量が大幅増となり、その新教科書のもと3年間学んだ生徒は、語...